ここは旧 理学部計算科学科のページです

 

金沢大学の三学域体制への再編に伴い、理学部計算科学科は理工学域数物科学類計算科学コースとなりました。 また大学院自然科学研究科数物科学専攻IIコースも数物科学専攻計算科学コースとなりました。 新しいホームページ http://cmpsci.w3.kanazawa-u.ac.jp/CompCourse/ も是非ご覧ください。

 

このページは多くの卒業生やその御家族の利便と計算科学科の歴史の保存のために当時のまま維持されていますので、入試情報や教育内容は当時のもので現在のものとは異なります。 また、教職員の連絡先などは変更されている可能性があります。 御連絡の際には新しいホームページをご確認くださいますようお願い申し上げます。

 

約10秒ほどで、新しいホームページに自動的に移動します。 移動しない場合は下のリンクをクリックしてください。

新しいホームページへのリンク

 

理学部 計算科学科・自然科学研究科 数物科学専攻 IIコース
研究内容紹介・代数学(伊藤達郎)

←Back Page

研究について

私の研究分野は、代数的組合せ論(Algebraic Combinatorics)です。理学(Science)の中に数学があり、数学の中に組合せ論とか離散数学と呼ばれる分野があり、そのまた1分野が代数的組合せ論です。ですから、代数的組合せ論は、それ自体としては、非常に小さいな分野で(狭いという意味ではありません)、研究者数は世界中で100人程度、常時マークしなければならない研究者は10人程度でしょう。とはいっても、もしかしたら実際はその5倍、10倍の研究者がいるかもしれないのですが。というのも、代数的組合せ論は20年程前に出来たばかりで、数学、物理、情報科学などに属する様々の分野と活発に交流しあいながら、急速に発展しており、研究者も急増しているからです。最近は、Journal of Algebraic Combinatoricsという国際誌が創刊され、一流の論文が掲載されています。

 

代数的組合せ論が急速に発展しているのは、以下のような理由からと思われます。

  1. 学問のルーツを群の表現論、対称空間においていること。これら は、それぞれ確立した学問分野で、深い研究の蓄積があるとともに、 今なお発達し続けていること。
  2. 研究対象が、離散的かつ対称性の高いものであること。離散的世 界には、離散特有の現象があり、連続的世界を対象とする古典理論で は、取扱えない部分があること。にもかかわらず、対称性の高さ故に、古典理論をもとに新理論が築けること。
  3. コンピューターの発達により、離散世界の探求が現象論として可 能になったこと。
  4. 情報科学の社会的重要性が増したこと。そして、情報科学が離散 的数学を抜きにして成立しえないこと。

私自身は、有限単純群の研究が最も盛んであった60年代後半から70年代前半にかけて学生時代を送り、群の研究から代数的組合せ論の研究へ進みました。現在は、ある離散的対称空間の問題を、q-Onsager algebraという無限次元代数の有限次元表現にまでしぼり込み、そのような表現の決定に取組んでいます。これが、前掲の1)、2)に私がかかわる部分です。3)についていえば、学生の助けをかりながら、離散的新現象の発見をし、それを理論化して2)にもち込み、更にそれが1)に影響することを期待しています。4)についていえば、いつの間にか時代がかわり、気が付いてみれば、計算科学、情報科学が私に近づき、私のそばにいるという感じです。私のやっていたこと、やっていることがこの方面に役に立つことは面白いです。

↑Page TOP

4年セミナー・大学院セミナーについて

代数関係、離散数学関係のテキストをたいてい選んでいますが、具体的に何をやるかは、学生と相談して決めています。私としては、なるべく最近のテキスト、時代の最先端を行くテキストに興味がありますが、今までの例では、無難な選択をして、昔から定評のあるテキストに落ち着くことが多いようです。